November 21, 2025 GRRL HAUS x Kinse

第一回 FIRST SHOWING 20:00~20:40

 

CUT ME SUMMA DAT NOISE, directed by Cara Hagan

A film that celebrates the rhythms of everyday life through the eyes of a neighborhood matriarch who sets the tone for a new day with the beat of her own heart.

Cara Hagan

(She/They) is a mover, maker, writer, curator, champion of just communities, and a dreamer. She believes in the power of art to upend the laws of time and physics, a necessary occurrence in pursuit of liberation. In their work, no object or outcome is sacred; but the ritual to get there is. Hagan’s adventures take place as live performance, on screen, as installation, on the page, and in collaboration with others in a multitude of contexts.

カット ミー サマー ダット ノイズ 

ある町の女家長の眼差しを通して、日常のリズムを讃える映画。彼女の鼓動が新たな一日の調子を刻む。

監督:カラ ヘイガン 

は、動かし手、作り手、書き手、キュレーター、公正なコミュニティの擁護者、そして夢想家である。彼女は、解放を追求する上で必要な出来事として、芸術が時間と物理の法則を覆す力を持つと信じている。その作品において、いかなる対象や成果も神聖視されない。しかしそこに至る儀式は神聖である。ヘイガンの冒険は、ライブパフォーマンスとして、スクリーン上で、インスタレーションとして、紙面上で、そして多様な文脈における他者との協働の中で展開される。

 

ATTACK OF THE COAT, directed by Lola-Rose Maxwell

A woman gets possessed by a coat

Lola-Rose Maxwell

Lola-Rose Maxwell is an actor, writer and director from Croydon.

Unconventionally for a Brit, she started her career doing long-form improv and has grown to be one of the most sought-after improvisers in the UK. Lola-Rose is probably most well known for her viral sketches with Stevie Martin, which have amassed over 45 million views across social media. The duo now direct commercials under the guise NOT A ROBOT and continue to create original comedy content. In 2025, Lola-Rose directed her own short film Attack of the Coat and a zero budget micro short 'Ident'.

アタック オブ ザ コート  

ある女性がコートに取り憑かれる。

監督:ロラローズ マックスウエル

クロイドン出身の俳優、作家、監督。

英国人としては型破りなことに、彼女はロングフォームの即興演技からキャリアをスタートさせ、英国で最も人気のある即興俳優の一人へと成長しました。ローラ・ローズは、スティービー・マーティンとのバイラルなスケッチで最もよく知られており、ソーシャルメディアで 4,500 万回以上の再生回数を記録しています。この 2 人は現在、NOT A ROBOT という名前でコマーシャルの監督を務め、オリジナルのコメディコンテンツを制作し続けています。2025年、ローラ・ローズは自身の短編映画『Attack of the Coat』と、ゼロ予算のマイクロショートフィルム『Ident』を監督しました。

 

DEAD NAME, directed by Gina Kamentsky

My dead name is trying to kill me.

Gina Kamentsky

An experimental animator and sound artist based in Providence Rhode Island. Her anxious and joyful short films blast out at twenty-four frames per second searing eyeballs and sending waves of buzz and crackle into the ether.

デッド ネーム    

過去の名前が私を殺そうとしている。

「デッドネーム(dead name)」とは、トランスジェンダーやノンバイナリーの人が性別移行後に使用をやめた、出生時の古い名前のことです。本人の同意なくこの古い名前を呼んだり書いたりする行為を「デッドネーミング」と言い、意図的な場合は、その人のジェンダー・アイデンティティを否定する侮辱行為とみなされます。 

監督:ジーナ カメンツキー 

ロードアイランド州プロビデンスを拠点とする実験的アニメーター兼サウンドアーティスト。

 

NOT ALONE, directed by Momo Cao

"Not Alone” is an experimental 2D animated film about a cat that absorbs their twin sister during fetal development, a medical phenomenon known as chimerism. The story follows the cat’s battle with mental health and processing a vivid fantasy world.

Momo Cao

A visual and story artist whose animations blend cinematic expressions of sound and color. Her drawing style can be warm and cute, or it’s unsettling and dark, depending on the story she wants to tell.

ノット アローン 

「Not Alone」は、胎児期に双子の姉妹を吸収した猫を描いた実験的な2Dアニメーション映画である。この医学的現象はキメラ現象として知られる。物語は、精神的な健康との闘いと鮮やかな幻想世界の処理に直面する猫の姿を追う。

監督:モモ カオ 

ビジュアルアーティスト兼ストーリーアーティストであり、そのアニメーションは音と色彩の映画的な表現を融合させている。彼女の作画スタイルは、描く物語に応じて温かみのある可愛らしいものにも、不気味で暗いものにも変化する。

 

SATURN RISIN9, directed by Tiare Ribeaux and Jody Stillwater

Queer performance artist and musician Saturn Risin9 returns home to the Bay Area to share their journey of perseverance centering self discovery, healing and creative expansion poetically told through documentary, dance, visual narrative, and performance.

Tiare Ribeaux

A Kānaka ‘Ōiwi filmmaker based in Honolulu, Hawai‘i. Her films disrupt conventional storytelling methods by employing magical realist explorations of spirituality, labor, and the environment to critique both social and ecological imbalances. Her films use components of speculative fiction and fantasy to reimagine both our present realities and future trajectories of healing, queerness, lineage, and belonging. Ribeaux’s work traverses between the mundane and dreamworlds - creating stories around transformation and how our bodies are inextricably linked to land and water systems. She integrates immersion within community, personal/ancestral narratives, and Hawaiian cosmology into her films.

Jody Stillwater 周青海

A writer, director and creative technologist from the San Francisco Bay Area. His film and interdisciplinary project themes are based in dream logic and tactile reality, with a modern/transforming approach to visual semiotics & archetype, grounded in Eastern rhizomatic systems and Western classical narrative. His cultural background as a Chinese/Norwegian/Cherokee-American amidst colliding waves of post-temporal diaspora and arhythmic, intertidal class structures has influenced a value of justice, representation and the ethereal, and allowed him to express these values in experimental film, immersive installation and narrative cinema.

サターン・ライジング

クィア・パフォーマンスアーティスト兼ミュージシャンのサターン・ライジングが故郷ベイエリアに帰還。自己発見、癒やし、創造性の拡大を軸とした不屈の軌跡を、ドキュメンタリー、ダンス、ビジュアル・ナラティブ、パフォーマンスを通じて詩的に紡ぎ出す。

監督:ティアレ リボー

ハワイ州ホノルルを拠点とするカナカ・オイウィの映画作家である。彼女の作品は、霊性・労働・環境を魔法的リアリズムの手法で探求し、社会的・生態的な不均衡を批判することで、従来の物語手法を覆す。空想科学小説やファンタジーの要素を用い、癒やし・クィア性・血筋・帰属意識といった現代の現実と未来の軌跡を再構築する。リボーの作品は日常と夢の世界を行き来し、変容と私たちの身体が土地や水システムと不可分に結びついている様子を物語る。コミュニティへの没入、個人/祖先の物語、ハワイの宇宙観を作品に統合している。

監督:ジョディー スティルウオーター 周青海

サンフランシスコ・ベイエリア出身の作家、監督、クリエイティブ・テクノロジストである。彼の映画および学際的プロジェクトのテーマは、夢の論理と触覚的現実を基盤とし、東洋の根茎的システムと西洋の古典的物語に根ざした、視覚的記号論と原型に対する現代的/変容的なアプローチを特徴とする。中国・ノルウェー・チェロキー系アメリカ人という文化的背景を持ち、時間を超えた離散の波と不規則な潮間帯的階級構造が衝突する環境で育った経験は、正義・表現・幽玄性への価値観を形成し、実験映画・没入型インスタレーション・物語映画を通じてこれらの価値観を表現することを可能にした。

 

第二回 SECOND SHOWING 21:40~22:20

TAN/VATAN, directed by Homa Sarabi

Tan/Vatan -Body/Homeland is a collaborative experimental film. It is a conversation between two women and their intimate experiences of love and life. The film embodies a symbolic form borrowed from the origin cultures of the artists, in India and Iran.
The film embodies a symbolic form borrowed from the origin cultures of the artists, in India and Iran. Tan and Vatan are mutual words in Hindi and Persian language, sharing the same meaning and pronunciation. Artists utilize the language, the medium, and their bodies to connect and visualize their experiences while engaging with the mechanical and physical experience of 16mm and handmade film.

Homa Sarabi

Homa Sarabi is a filmmaker, educator, and programmer from Iran. She is a member of the Feminist Futurist collective, a LEF Flaherty Fellow, and a Mass Cultural Council grantee. Through moving image installations, non-fiction storytelling, and media arts Homa explores the spaces of physical and emotional distance and connection, history, and personal and collective memory. In addition to her independent curatorial practice, she collaborates with the RPM Film Festival as a programmer and serves as the shorts program director for Salem Film Fest. She teaches 16mm filmmaking and collaborative design studios at Emerson College, where she is a faculty fellow with the Engagement Lab.

タン・ヴァタン  

「タン/ヴァタン - 身体/故郷」は共同制作の実験映画である。二人の女性と、彼女たちの愛と人生に関する親密な体験との対話を描く。本作は、インドとイランという両アーティストのルーツ文化から借用した象徴的な形態を体現している。タンとヴァタンはヒンディー語とペルシア語で互換性のある言葉であり、同じ意味と発音を共有する。アーティストたちは言語と媒体、そして自らの身体を用いて、16mmフィルムと手作りのフィルムがもたらす機械的・物理的な体験と向き合いながら、自らの経験を結びつけ可視化する。

監督:ホマ サラビ 

ホマ・サラビはイラン出身の映画作家、教育者、プログラマーである。フェミニスト・フューチャリスト集団のメンバーであり、LEFフラハティ・フェロー、マサチューセッツ州文化評議会助成金受給者でもある。ホマは映像インスタレーション、ノンフィクション・ストーリーテリング、メディアアートを通じて、物理的・感情的な距離と繋がり、歴史、個人と集団の記憶が交錯する領域を探求する。独立したキュレーション活動に加え、RPMフィルムフェスティバルのプログラマーとして協力し、セイラム映画祭では短編プログラムディレクターを務める。エマーソン大学では16mmフィルム制作と共同デザインスタジオを指導し、エンゲージメント・ラボの教員フェローとして活動している。

 

INTO THE EMERALD SEA, directed by Asuka Lin

From the ocean, Suzu returns to their quiet seaside town in Japan, where their grandmother has reincarnated into a sea turtle. Both must undergo their own process of reconnection to each other and with themselves.

A loose retelling of the Japanese fisherman folktale Urashima Taro -- but really, it's about missing your grandma after you left for America.

Asuka Lin

Asuka Lin is a Japanese-Taiwanese director and DP, born in Nishinomiya, Japan. Their directorial work spans across various genres, but mainly focused within magical realism, encircling stories of diaspora, yearning, and the construct of memory.

エメラルドの海へ  

海から戻った鈴は、日本の静かな海辺の町へ帰る。祖母はウミガメに生まれ変わっていた。二人は互いとの絆、そして自分自身との再接続を、それぞれの方法で歩み始める。

日本の漁師の民話『浦島太郎』をゆるく再解釈した物語——だが本質は、アメリカへ旅立った後に祖母を恋しく思う気持ちの物語だ。

監督:林 飛鳥 (あさか りん)

西宮市生まれ。監督作品は様々なジャンルにまたがるが、主に魔法的リアリズムに焦点を当て、人々の離散、憧憬、記憶の構築をめぐる物語を扱っている。

 

CHORA, directed by Ao Wei

I have created a world called "Chora", a world of pre-linguistic order, a maternal space where "Chora" is both a living being with changing emotions and an architectural body with its own order.

Ao Wei

(China,1999) ,Space designer, Animation director and Visual artist. Bachelor's Degree from China Academy of Art in 2020 and Distinction Master's Degree from London College of Art in 2023.

「コーラ」 

「コーラ」と呼ばれる世界、言語以前の秩序の世界、母性的な空間。「コーラ」は変化する感情を持つ生き物であると同時に、独自の秩序を持つ建築的な身体でもある。

監督:アオ ウエイ

(中国、1999年生まれ)、空間デザイナー、アニメーション監督、ビジュアルアーティスト。2020年中国美術学院にて学士号取得、2023年ロンドン・カレッジ・オブ・アートにて優等修士号取得。

 

THE STREETLIGHT, directed by Sophia Parella

A man gains a deeper understanding of purpose after helping a talking streetlight through its existential crisis.

Sophia Parella

A writer/director inspired by quiet, dark spaces, where the eyes strain to see. Where an intent stare in the dark finds indistinct outlines grow fuzzy and begin to shift. Her stories focus on inanimate objects, houses, and places alive with emotional energy from the past.

ザ ストリートライト  

ある男は、話すことのできる街灯が直面した存在の危機を助けた後、目的についてより深い理解を得る。

監督:ソフィア パレヤ 

静かで暗い空間にインスピレーションを受ける作家/監督。彼女の物語は、無生物、家、そして過去の感情エネルギーに満ちた場所に焦点を当てている。